ENJOY
日本の文化や風習を英語で紹介!留学先や海外ボランティアで喜ばれる鉄板シリーズ

留学や海外ボランティア、ワーキングホリデーを計画している人必見!
現地で生活していると、当然外国人と交流する機会はたくさんありますが、中には「明日子どもたちが集まるから、何か出し物をしてくれない?」と急にお願いされることもあります。
そんなとき、日本ならではの出し物をすれば、喜ばれること間違いなしです。
日本ならではの出し物を説明するときに使える英語フレーズをご紹介します。
関連記事:週末はみんなでホームパーティー!海外のホームパーティーを参考に、すてきな一日を過ごそう!
忍者から満員電車まで、日本文化を伝えるチャンス!
子どもと大人、それぞれにオススメの出し物は?

子どもたちには折り紙といった体験型のレクリエーション、大人には日本特有の写真が一押しです。
私たちにとっては昔ながらの遊びや見慣れた光景でも、外国人にとっては新鮮に映るようです。
それでは、オススメの理由とともにご紹介します。
子ども向けのレクリエーション
日本の子ども遊びの一つ「折り紙」は、英語ではそのまま"origami"と呼ばれ、海外でも人気があります。
そんな折り紙の中から、子どもたちに人気のものをピックアップしました。
折り鶴(origami crane)
最もポピュラーな作品の一つ。
作った鶴はプレゼントとして、子どもはもちろん、大人にもとても喜ばれます。
手裏剣(origami throwing star)
日本の漫画が広まったこともあり、現在海外では忍者ブームとなっています。
忍者の武器である手裏剣作りは大いに盛り上がるはず!
かぶと(origami samurai warrior helmet)
忍者同様、侍もsamuraiとして海外で浸透しつつあります。
小学生でも簡単に作れますし、新聞紙を使えば、かぶれる大きさになりますよ。
紙鉄砲(origami popgun)
「パンッ!」と大きな音が鳴るので、インパクトばっちり。
新聞紙やチラシなど大きな紙で作るのがオススメです。
紙飛行機(origami airplane)
誰が一番遠くまで飛ばせるか競争するのも楽しいですね。
関連記事:「七五三」って英語で何て説明する? 子どもと学びたい七五三フレーズまとめ
大人には、日本のユニークな写真を!
写真を持っていなくても、ネットで検索して見せるだけでOK。
外国人にウケる写真ネタを集めました。
温水洗浄便座(bidet toilet)
日本のトイレ文化は、世界でも高い評価を得ています。
特に温水洗浄便座は、水量や水温、噴出位置の調整機能に加え、フタの自動開閉や脱臭・除菌効果など、日本人の発想ならではの細やかな機能があります。
きっと外国人の笑いを取れるはず。
満員電車に乗客を押し込む駅員(a station attendant pushing passengers into a crowded train)
通勤ラッシュであふれかえる乗客を押し込む様子は、海外ではなかなか見られない光景で冗談かと思う外国人もいるそうです。
動画でも盛り上がりそうです。
分刻みで書かれた鉄道の時刻表(minute-to-minute train schedule)
よく遅れる海外の電車に対し、分単位で定刻通りに到着する日本の電車。
緻密な時刻表を見せれば、日本人の時間に対する正確さに「すごい!」と驚かれるはずです。
電車内で居眠りしている人(people nodding off on a train)
日本ではおなじみの光景ですが、国によっては電車の中で居眠りした場合、罰金を科されるところもあるそうです!
特に日本は居眠りしている人が多く、海外の新聞に取り上げられるほど珍しいのだとか。
渋谷のスクランブル交差点(Shibuya crossing)
1回の青信号で多いときは約3000人(※)もの人々が横断するという世界でも類を見ない場所となっています。
外国人からすると、これだけの人数にもかかわらず、ぶつからないのが不思議だそうです。
※参考:【渋谷センター街】ウェブサイト
自動式の立体駐車場(automated parking garage)
海外にも立体駐車場はありますが、日本のように自動化されているところはまだまだ少ないのだとか。
動画だとよりわかりやすいでしょう。
カプセルホテル(capsule hotel)
実は日本発祥のカプセルホテル。外国人から見ると、SF映画に出てくる宇宙船のように映るそうで、ワクワクするようです!
自動販売機(vending machine)
自動販売機が盗まれたり、破壊されたりしないことから治安が良い、と考える人が多いようです。
お茶や水などだけでなく、アルコールやお菓子まで売っていることも驚くポイントです。
関連記事:日本独特の文化を外国人に伝えてみよう!わび・さびや天候を英語で表現すると?
場を盛り上げる英語フレーズを覚えよう
「日本のユニークな写真」は英語でなんという!?

それでは、出し物を発表するときに使えるフレーズをご紹介します。
英語のプレゼンテーションは日本語と同様、あいさつ、内容説明、締めくくりの3つのパートで構成されています。
流れに沿って楽しく紹介するのが大切です。
関連記事:英語でプレゼンテーション!まずは基本をマスター