KNOW
英語で紅葉や赤とんぼは何て言う?日本の秋の風物詩を英語で説明しよう

「夏の風物詩」に続き、今回は「秋の風物詩」をご紹介します。
秋には、紅葉や赤とんぼ、稲刈りなど、日本の魅力的な風物詩がたくさん。
日本に興味のある外国人に、秋の風物詩をはじめ、秋の夜長の過ごし方や虫の声などを説明してみてはいかがでしょうか?きっと日本のことをもっと好きになってもらえるはずです!
日本の秋の魅力を英語で紹介できるようぜひ覚えてみてください。
日本の美しい秋を英語で説明しよう
紅葉の表現はいろいろ!

実りの秋は、味わい深い景色が楽しめます。
まずは、「秋」にまつわる単語と、説明するときに便利なフレーズをご紹介します。
紅葉/the changing colors of autumn leaves, autumn [fall] leaves, autumn[fall] colors, autumn hues, red [yellow]leaves
「紅葉」という英単語があるわけではないため、表現方法はたくさんあります。
英語では「紅葉する」という表現もないため、
赤とんぼ/red dragonfly
"red"=赤い、"dragonfly"=とんぼ、とそのまま表現できます。
稲刈り/rice reaping, rice harvesting
"rice"=稲、"reap"=刈り取る、"harvest"=収穫する、という意味の単語です。
「秋の夜長」はどう説明する?
風情ある日本の秋の楽しみ方を伝えよう!

それでは、秋の楽しみ方を説明する英語フレーズをご紹介します。
ぜひ秋の魅力を伝えてみてください。