KNOW
日本独特の文化を外国人に伝えてみよう!わび・さびや天候を英語で表現すると?

言葉は文化の一つ。
文化が異なれば生まれてくる表現も違ってきます。
外国人の友人や知人に日本の文化やその概念を説明するときに「何て言えば良いのかな?」と困ってしまうこと、ありませんか?
今回はそういった日本独特の表現や言い回しを伝える英語フレーズをご紹介します。
日本語でも説明が難しい「わび・さび」の本当の意味を知っていますか?
わび・さびとは日本人特有の美意識

日本庭園や茶室に入ったとき、多くの日本人が感じる「わびさび」。
この言葉、何となく意味はわかるけれど、きちんと説明しようとすると意外に難しいですよね。
英語で伝えるには、まずはしっかりと自分自身が理解していることが大切。
では、わびさびって一体どういう意味なのでしょうか?
もしかすると、「わびさび」は一つの言葉として認識されている方もいるかもしれませんが、実は、「わび」と「さび」では、それぞれ違う意味を持ちます。
わび(侘)
本来劣った状態や不足、思い通りにならないさみしさを表す言葉でしたが、中世以降は肯定的な意味へと変化し、静かで落ち着いた、簡素な趣を意味します。
さび(寂)
時間の経過とともに劣化した様子から古びて味わいのあること、静から落ち着いた美しさが感じられることを意味します。
簡素な美しさと時間の経過が織りなす趣。
両者が溶け合って生まれる繊細な感覚を「わび・さび」と表現するのです。
このわび・さびの概念は、江戸時代以降に少しずつ広がり、茶道や禅など精神性の豊かさと結びつき、日本人の美意識として根付いていきました。
わびさびを英語で表現してみよう!
"wabi-sabi"は英語にもなっている!?
古くから伝わる日本独特の美意識だけに、他国の人に説明するのは少し難しい…。
そう思われる方も多いかもしれませんが、1990年代にアメリカの編集者、レナード・コーレンによる、わび・さびを体系的にまとめた書籍『Wabi-Sabi: for Artists, Designers, Poets and Philosophers』が発行され、ベストセラーとなりました。
その後20年以上にわたって読み継がれ、"wabi-sabi"という言葉自体は"manga"や"kimono"などと同様に日本語からの借用語になっており、海外でも通じるケースが多くなっています。
わびさびを英語で外国人に説明しよう!

借用語になっているとはいえ、その概念を理解している外国人は決して多くありません。
日本の文化に興味を持つ外国人に分かりやすく伝えるにはどのように言えばいいのか見てみましょう!
わびさびとは?
わびさびの説明に使えるワード
はかない・一時的な美
beauty of impermanence
ephemeral beauty
もの哀しさ
melancholy
静けさ・静謐(せいひつ)
tranquility
簡素で控えめなわびさびの美
simple and humble 'wabi-sabi' aesthetics
まだまだある!英語で表現しにくい日本語独特の表現。
感情や形容を表す英語表現
「切ない」や「渋い」など微妙な感情や感覚は英語でどう表現するのか見てみましょう。
切ない
「片思いの切ない気持ち」「会いたい人に会えなくて切ない」など、恋愛でよく使われる感情表現ですが、辞書には「さみしさや悲しみなどで胸が締め付けられる。つらくやるせない気持ち」となっています。
(参考:語源由来辞典)
英語でぴったりの表現はありませんが、以下のように言い換えることができます。
シチュエーションに合わせて使い分けてみましょう。
This is painful. 辛い
I feel sad. 悲しい、寂しい
My heart is aching. 胸が痛い、苦しい
It hurts. 心が痛い
It is heartrending. 胸が張り裂けるような
I miss him so much. 彼に会えなくて寂しい
渋い
「渋い」は味覚から色やたたずまいなど幅広く使える形容詞ですが、英語で直接的な表現はありません。
近い言葉を使って、表してみましょう。
日本特有の自然・天候に関する表現

天候や自然現象はその土地に根付いた表現がよくあります。
日本語独特の面白い表現を、英語で説明してみましょう。
小春日和
晩秋から初冬にみられる穏やかで暖かい日のことを日本語では「小春日和」といいますが、英語では何と言うのでしょうか。
・Indian summer
かなり古い言葉で、あまり日常的に使う人はいないそうです。
・Warm autumn day
「暖かい秋の日」とそのままですが、一番伝わる言い回しではないでしょうか。
狐の嫁入り
日差しがあるのに雨が降ることを日本では狐の嫁入りといいますが、一部の方言を除いて英語で特別な言い回しはありません。
"Sun shower"と言うこともあるようですが、"A light rain while the sun shines."と説明するのが親切でしょう。
木漏れ日
森林などで木々の間から太陽の光が差し込む現象を表す美しい言葉ですよね。
こちらも英語にはありませんので、"The sunlight filters through the trees."というような説明になります。
なかなか日本の繊細な表現に相応する英語はありませんが、お誘いを断るときの"rain check"や「官僚主義的手続き」や「お役所仕事」を表現する"red tape"など英語にもいろいろと面白い表現があります。
詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてください。
関連記事:「社会の窓が開いていますよ」は何て言う!?英語独特のユニークな言い回し表現一覧!