KNOW
リアクション上手になろう!「驚き」を表す英語フレーズまとめ

「控えめでおとなしい」「リアクションが薄い」……。
これは外国人が感じる日本人の印象です。
身ぶり手ぶりなどのリアクションを交えながら感情を豊かに表現する外国人からすると、日本人はおとなしすぎると感じられるようです。
すぐに外国人のように振る舞うのは難しいですが、まずは言葉から入ってみるのはいかがでしょうか?
驚いたときに役立つ英語フレーズをご紹介します。
"No kidding!"、"Oops!"驚いたときの表現はいろいろ!
「マジで!?」は英語で何て表現する?

驚いたときに使える英語はたくさんあります。
「マジで!?」「うっそー!」など、日本語でよく使われる表現にあたるフレーズをご紹介しましょう。
バリエーションを広げて、シーンによって使い分けてみてください。
マジで!?/No kidding!
"kid"=冗談を言う、なので「冗談言わないでよ!」「まさか!」という意味になりますが、語尾を上げて言うと、「それって本当?」と聞き返すニュアンスになります。
"Seriously?"、"Are you serious?"、"Really?"も同じ意味で使えます。
うっそー!/No way!
「ありえない!」「うそでしょ!」という否定的なニュアンスで、親しい間柄でよく使われる表現です。
何か依頼されたときに使うと、「絶対いや!」という意味になります。
えぇ!?/What?
「何だって!?」という驚きを表すときに使います。
驚いたとき以外にも、少し低めのトーンで使うと「はぁ?」といった憤りや怒りを表現できます。
あ!/Oops!
何かを落としてしまったり、誰かとぶつかってしまったりなど、ちょっとしたミスをしたときに使う表現。
「おっと!」というニュアンスです。
おお!/Oh!
驚きや感動を表す"Oh!"は、そのときの感情に合わせて短く言っても、"Ohhhh!"と伸ばして言ってもOK。
日本語と似ているので使いやすいですね。
うわぁー!/Wow!
きれいな景色を見たときなど、喜びや感動を表現できます。
また、単純にびっくりしたときにも使える便利な表現です。
"That’s unbelievable!"、"Ugh!"ネイティブが使う表現を覚えよう
もっと感情豊かに!シーン別で使えるフレーズ

ひと言で「驚く」といっても、それぞれ意味合いは違います。
より細かく感情を表現するために、さまざまなシーンに合わせたフレーズをご紹介します。
聞いた話を信じられないとき
"That’s unbelievable!"
「信じられないくらいすごい!」というニュアンスで使われる表現です。
信じられないということをさらに強調したい場合は、"That’s just unbelievable!"とjustを付け足します。
"Are you sure?"
"sure"=確信する、という意味の単語。「それは確かなの?」という意味で、「そんなはずはないと思うけど」というニュアンスが含まれています。
ビジネスシーンでは、聞き方によっては相手を不快にさせてしまう場合があるので注意してください。
初耳だったとき
"I didn’t know that."
「それは知らなかったよ!」という意味です。
初めて見聞きしたときに使えるシンプルな表現です。
不意を突かれたとき
"I was startled."
"startle"=びっくりさせる、ドキッとさせる、という意味です。
後ろから話しかけられたときや、大きな音にビクッとした場合などに使います。
突然のことにうれしくてテンションが上がったとき
"That’s amazing!"
"amaze"=仰天させる、感心させる、という意味の単語です。
サプライズでプレゼントをもらった場合などに「キャー!最高!」という感激のニュアンスで使います。
気持ち悪いものを見たとき
"Ugh!"(げっ!/おぇっ!)
嫌悪感が増すほど語尾を長く伸ばして使います。
会話はもちろん、SNSやメッセージのやりとりでもよく使われる表現です。
似たような表現に"Ew!"や"Yuck!"があります。
予想できなかったことや、とんでもないことが起きたとき
"What the hell!!!!"(なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜‼‼)
"疑問詞+the hell"で文を強調する働きをしています。
カジュアルな表現で、親しい間柄で使われることが多いです。
映画のセリフでもよく出てくるので、チェックしてみてください。
日本人にもなじみのある、アノ表現は要注意!?
ネイティブがよく使う表現の中には、安易にまねしないほうがいいフレーズもあります。注意してください。
気をつけたいフレーズ
"Oh my God!"(ああ、大変だ!)
日本人にもなじみのある表現ですが、直訳すると「ああ、私の神よ」という意味になります。
キリスト教では、"God"という言葉を軽々しく口にするのは、神への冒涜(ぼうとく)とされているので、よほどのことがない限り使うのは避けたほうがいいでしょう。
思わず言いそうになった場合は、
"Oh my gosh!"や"Oh my goodness!"を使うようにしてください。
"gosh"=うわ!/まあ!、"goodness"=徳/長所、という意味です。