KNOW
「トイレ」の英単語は国によって違う!海外旅行で使える便利な英語をご紹介

海外旅行でトイレに行きたくなったとき、どう表現しますか?
"toilet"、"bathroom"、"restroom"…など、「トイレ」にはいろいろな英単語がありますが、実は、同じ英語圏でも国やTPOによって使い分ける必要があります。
トイレの場所の聞き方から、トイレのドアをノックされたときの答え方まで、知っておくと便利な「トイレにまつわる英単語・フレーズ」をご紹介します!
toilet? restroom? 欧米の「トイレ」英単語
女性必見!上品な単語もチェック!!
まずは、それぞれの国やシーンで使われているトイレ関連の単語を把握することが大切です。
早速、国別・TPOに合わせた英単語をご紹介しましょう。
<国別>
イギリス="toilet"
イギリス人の会話で一般的に使われている単語です。
アメリカやカナダで"toilet"というと、「便器」の意味になるので注意してください。
アメリカ="bathroom"
アメリカの一般的な家庭では、お風呂とトイレが一緒になっていることから、"bathroom"で通じるようです。
レストランなどのトイレも"bathroom"と呼びますが、より丁寧に表現する場合は、"restroom"を使います。
公園などにある「公衆トイレ」は、"public restroom"と呼ばれます。
イギリスで"bathroom"というと、「お風呂」の意味になってしまうので注意が必要です。
カナダ="washroom"
カナダで一般的に使われている"washroom"は、日本語の「トイレ」より遠回しの表現である「お手洗い」に近い意味になります。
レストランなどでもこの表記で書かれています。
<TPO別>
公共施設="lavatory"
主に学校や病院など公共施設内のトイレに対して使われています。
また、飛行機のトイレには、だいたい"lavatory"と書かれています。
上品な言葉を使いたい場面="powder room"
ホテルやレストランなどの「女性用トイレ」を示します。
日本の百貨店や駅のトイレでも"powder room"の表記をよく見かけますよね。
公共の場面="Men/Women"
デパートやレストラン、駅などの表記では、「トイレ」という表現ではなく、男性用は、"Men/Gentlemen"、女性用は、"Women/Ladies"とされています。
イギリスでは、"men’s room /gentlemen’s room" "ladies’ room"が一般的となっています。
<プチ情報>
WCは現在あまり使われていない!?
日本で使われている"WC"は"water closet"の頭文字を取ったもので、「水洗便所」という意味の単語です。
古い言葉なので海外ではあまり使われていないそうです。
トイレの場所はどう聞く?スマートな表現を身につけよう
"I want to go to the toilet."はストレートすぎ!?

トイレに行きたくなったとき、"I want to go to the toilet."(トイレに行きたいです)とストレートに言いたくなりますが、あまりにも直接的な表現なので、別の言い回しをするほうがベター。
シーンに合ったフレーズをご紹介します。
※「トイレ」にあたる英単語の部分は、それぞれの国に適した英単語に言いかえてご使用ください。
無料で使えるかどうか聞いてみよう!
海外では、ホテルやデパート、ショッピングモールなどのトイレは無料で使える場合が多いですが、中には有料の場合もあります。
入る前に確認するといいでしょう。
有料トイレは、入り口の近くに人がいることが多いので、
もしものときに覚えておこう!ノックされたらどう答える?

トイレで行列ができていたり、ノックされたりしたときに使えるフレーズをご紹介します。