KNOW
ECCのスタッフ実践シリーズ第2弾!子どもの英語教育に親が心がけること

いよいよ2020年から、日本でも英語教育の「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」が始まりますが、不安に思っている方も多いのでは。
以前、英語教育の最前線で働くECCのスタッフにわが子の英語教育について、ECCフォリラン!編集部がアンケート調査をしましたが、好評につき第2弾をお届けします。
今回のテーマは、「子どもの英語教育に親が心がけること」です。
英語大好きキッズに育てるためのポイントを、下記の3つに分けてまとめてみました!
※関連記事:ECCスタッフが実践中!わが家流・英語の子育てメソッドまとめ
ポイント1:英語を楽しみながら自然に取り入れる
英語を好きでいてもらえるために親が心がけていることは?

第1弾では、英語で子育てするヒントとして「楽しむ」ことが挙げられていましたが、子どもが楽しんで英語を話すために、ECCスタッフは具体的にどのようなことを心がけているでしょうか。
<新商品開発プロジェクト:植さん 小1(女の子)のママ>
<新商品開発プロジェクト:澤田さん 5歳(女の子)のママ>
楽しんで英語を話せるように、遊びながら英語を体験できる場所やイベントに連れて行ったり、よくできたらしっかりと褒めてあげたり、英語で会話する楽しさを伝えたりと、いろいろ工夫をしているようですね。
関連記事:子どもが英語を好きになるきっかけに!英語で子どもを褒めてみよう!
また、子どもが小さいうちは、日常会話や歌などに英語を自然に取り入れるという意見も多数ありました。
<総合教育研究所:相さん 4歳(男の子)のママ>
<新商品開発プロジェクト:小城さん 3歳(男の子)と1歳(男の子)のママ>
子どもが英語を話せるようになるためには、英語は特別な勉強と思わせることなく、「楽しんで自然と取り入れる工夫をし、よくできたらしっかりと褒める」がポイントのようですね。
ポイント2:英語が嫌な時期は、無理強いをせずに待つ
子どもが英語を嫌がるようになったときの乗り越え方は?

つい最近まで楽しそうに英語を使っていたのに、急に「英語が嫌い」と言い始めて困っているという話もよく耳にします。
そんなときに子育て中のECCスタッフは、子どもにどう接しているのでしょうか?
<新商品開発プロジェクト:久保田さん 2歳(男の子)のパパ>
<WEB運営:小西さん 4歳(女の子)のママ>
<新商品開発プロジェクト:岩田さん 4歳(女の子)のパパ>
さりげなく英語のCDやDVDを流して、継続的なインプットだけにとどめましょう。
さらに、子どもの年齢が上がってくると、次のようなアプローチをしている方もいらっしゃいました。
<通信販売センター:向井さん 小5(女の子)のママ>
<CS推進室:大矢さん 小3(女の子)と3歳双子(女の子)のママ>
特に小学校高学年の子どもたちには、英語を学ぶ先にあるものや将来の夢を自覚させることで、英語を学びたいと思わせる意欲やモチベーションにつながるようです。
ポイント3:知識より、楽しさを伝えることが大切。親子で一緒に学ぼう!
英語が苦手なママ&パパへのアドバイス

自分自身は英語が苦手だったため、子どもには早くから英語を学ばせたいと思っている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
けれども、英語が苦手だっただけに、子どもの英語学習にどうやって接したらいいか悩んではいませんか?
<CS推進室:藤原さん 小2(女の子)のママ>
<総合教育研究所:松本さん 3歳(男の子)のママ>
<総合教育研究所:相さん 4歳(男の子)のママ>
<新商品開発プロジェクト:澤田さん 5歳(女の子)のママ>
<新商品開発プロジェクト:岩田さん 4歳(女の子)のパパ>
<通信販売センター:向井さん 小5(女の子)のママ>
いろいろなアドバイスがありましたが、子どもが自然と英語に興味を持ってもらうよう、決して無理強いをせずに、「好きになるまで待つ」といった、子どもの成長に合わせて、気長に接しているECCスタッフが多いようでした。
特に英語が苦手だったからこそ、子どもには英語を好きになってほしいと思っている、ママやパパは多いでしょう。
けれども、ママやパパが楽しいと思わなければ、子どもも楽しいとは思わないはず。
以前のアンケート調査でも「楽しく英語を取り組む」が大事でしたが、子どもだけでなく、ママやパパも一緒に英語を楽しむことが大事なようですね。
また、英語の知識を増やすことよりも、英語の楽しさや素晴らしさを伝えたり、よくできたことを褒めたり、子どもの努力を認めたりする方が、子どもの英語力アップにつながるという意見もあります。
英語が苦手なママやパパにとって、心強いアドバイスですよね!