KNOW
旅行先で道を尋ねる英会話フレーズは?例文も紹介

旅行先で道に迷ったとき、現地の人に聞くことができれば心強いですね。
海外で道を尋ねるときに使えるフレーズをご紹介します。
旅行先での街歩きで気を付けたいこと
安全な旅を心掛ける
旅行先で迷うことはよくありますので、対策をして出掛けることをオススメします。
スマホの旅アプリをダウンロードしておいたり、スマホでMAPが閲覧できるようにしておくと便利です。
それから動きやすい服装、靴を選ぶこと、荷物は最小限にしておきましょう。
安全な旅を心掛け、英会話フレーズを覚える以外にもリゾート地など、日差しが強いところでは日よけの帽子や水なども忘れずに。
海外では、日本のように自動販売機やコンビニがすぐに見つかるわけではないので、あらかじめ用意しておくのがオススメです。
また、治安の良い地域ばかりではないので夜遅くは出歩かないほうが無難です。
昼間でも寂れた路地や人通りの少ない場所は避けたほうが良いでしょう。
地図を広げていかにも観光客という感じでは、スリなどに狙われる恐れもあります。
遠回りだとしても、人通りが多いメインストリートを歩くようにしましょう。
道を尋ねるときに便利なフレーズ
自分が行きたい場所を伝えたり、自分がいる場所を聞くとき
誰かに声を掛ける前に、自分が聞きたい内容を整理しましょう。
目的地が近くにある場合は道順、歩いていけないところであれば交通手段とその乗り場、おおよその所要時間などです。
さて、実際に道を聞くにあたり、最初に掛ける言葉ですが日本でも「すみません」と声を掛けますよね。
海外でも同じで、次のように言ってみましょう。
目的地までの道順を尋ねるとき

道順を尋ねる場合は"How can I get to ~"を使います。
"how"は「どうやって」「どのように」など方法や手順などを表す疑問副詞です。
目印を聞くとき
道を聞く中で、曲がる角などを間違えないように目印があるかどうかを確認しておくのも良いでしょう。
目的地までの行き方で一番良い方法を聞くとき
目的地に行く方法がいろいろ考えられる場合は"What is the best way to get to ~? "(~に行くための最も良い方法は何ですか?)という表現を使ってみましょう。
目的地までの時間や距離を聞くとき
現在地から目的地までの時間や距離を確認したい場合の表現も紹介します。
観光案内所の場所を聞くとき

観光地では案内所が設置されていることがあります。
目的地までの道を教えてもらえる他、オススメ情報などもチェックできるので利用してみましょう。
観光案内所の場所を聞く場合は