KNOW
「台風」の語源や英語で説明する例文、「ハリケーン」や「サイクロン」との違いを紹介します!

夏から秋にかけてやってくる、日本ではおなじみの「台風」。
風雨を伴う激しい熱帯低気圧の一種です。
台風を英語で説明するには、どのような表現が使えるでしょうか?
また、同じように風雨の激しい熱帯低気圧には「ハリケーン」や「サイクロン」などの言い方があります。
これらは、どのような違いがあって、どのように使い分けるのでしょうか?
ひょっとして誤った使い方をしているかもしれませんね。
今回は台風をテーマに、定義や語源もしっかりチェックしたうえで、さまざまな英語表現を紹介。
「ハリケーン」や「サイクロン」などの違いも説明します。
台風は英語でなんて言う?
台風は英語で"typhoon"
そもそも「台風」とは、どんな気象状況を表すのでしょう?
気象庁によると、台風とは熱帯の海上で発生する熱帯低気圧のうち、北西太平洋または南シナ海にあり、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものと定義されています。
古来より日本では、台風のような気象を「野分(のわき、のわけ)」と呼んでいました。
平安時代の『源氏物語』『枕草子』にも出てきます。
「台風」という言葉は、明治の終わりごろに当時の中央気象台長だった岡田武松氏が、気象用語に中国語の「颱風(たいふう)」を用いて一般的になったそうです。
1946年に当用漢字(現・常用漢字)が定められて以降、「颱」は「台」の字が代用され、「台風」となりました。
そんな「台風」は、英語では"typhoon"と言います。
英語と発音が似ているのは「台風」の語源に基づく?
"typhoon"は、「タイフーン[taifúːn]」と発音します。
日本語の「台風」と英語の"typhoon"の発音は、不思議と似ていると思いませんか?
その秘密は、「颱風(台風)」と"typhoon"の語源にあります。
語源は諸説ありますが、有力なのは、嵐を意味するアラビア語の"tufan"が、中国では「颱風」に、英語では"typhoon"になったという説。
語源が同じだから、発音が似ているのも納得ですよね。
ほかにも、旋風(小さな垂直の渦巻)を意味するギリシア語の"typhon"が、英語の"typhoon"となり、さらに中国語に転じて「颱風」になったという説、面白いものでは、中国語の激しい風を意味する「大風(タイフーン)」が、英語の"typhoon"になり、逆輸入で「颱風」になったという説もあります。
深く語源まで探っていくと、さまざまな発見がありますね。
日本の台風を英語で説明しよう
日本への接近時期や個数は?

ではさっそく日本の台風について、英語で説明をしてみましょう。
日本での台風の区別は?
日本で台風にあたる熱帯低気圧は、アメリカでは"hurricane"(ハリケーン)と呼びます。
日本の台風は発生順に「台風1号」「台風2号」のように番号を付け呼び分けるのが一般的です。
一方、ハリケーンは区別をするために、"Hurricane Wilma(ハリケーン・ウィルマ)"のように人名がつけられます。
そんな風習の違いは、私たちはもちろん、外国人にとっても興味深いのではないでしょうか。
ちなみに、アメリカのハリケーンの名前は、予め決められていて毎年発生ごとにアルファベット順に名付けられているんですよ。
2018年では、1番目のハリケーンが"Alberto"、2番目が"Beryl"、3番目が"Chris"でした。
台風の大きさや強さを英語で言うと?
台風は10分間の平均風速をもとに、「大きさ」と「強さ」の階級分けがなされます。
大きさは、強風域と呼ばれる風速15m/s以上の風が吹いている場合か、吹く可能性がある場合に、その半径によって決まります。
<大きさ>
・big/powerful/heavy/large 大型:500km以上~800km未満
・super 超大型:800km以上
一方、強さは最大風速で区分しています。
気象庁から外国の船舶向けに下記の英語で伝えられています。
<強さ>
・TS/Tropical Storm 強い:33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
・STS/Severe Tropical Storm 非常に強い:44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
・T/TY/Typhoon 猛烈な:54m/s(105ノット)以上
台風が来たときに使える英会話フレーズ
台風のときに覚えておきたい英単語

まずは台風のときに、天気予報でよく使われる英単語をおさらいしましょう。
・weather forecast 天気予報
・heavy rain/ downpour 大雨
・storm 暴風
・flood 洪水
・tsunami 津波
・advisory/ watch 注意報
・warning 警報
・evacuation 避難
・the eye of a typhoon 台風の目
台風のときに役に立つ英語フレーズ
次に台風のときに天気予報やニュースなどで、よく使われる英語フレーズを紹介します。
台風と“typhoon”(タイフーン)、“hurricane”(ハリケーン)、“cyclone”(サイクロン)との違いは?
世界各地にあるさまざまな熱帯低気圧(tropical cyclone) 。その違いは?
日本の台風のように、熱帯低気圧が成長し、激しい暴風雨をともなう気象になったものは、世界各地でいろいろな呼び方があります。
中でも有名なのが、"typhoon""hurricane""cyclone"でしょう。
これらの違いはなんなのでしょうか?
大きく理由は2つあります。
その1つ目は発生する場所です。
・台風:東経180度より西の北西太平洋、南シナ海
・typhoon:東経180度より西の北西太平洋、南シナ海
・hurricane:西経180度より東の北東太平洋、北大西洋、カリブ海、メキシコ湾
・cyclone:北インド洋、南インド洋、太平洋南部
上記を読んで、「台風と"typhoon"は同じでは?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
2つ目の理由は、中心付近における10分間の平均最大風速の違いなんです。
・台風:最大風速が約17m/s以上
・typhoon:最大風速が約33m/s以上
・hurricane:最大風速が約33m/s以上
・cyclone:最大風速が約17m/s以上。
なお、"cyclone"は、熱帯低気圧と温帯低気圧(extratropical cyclone)を分けず、広く低気圧一般を示すこともあります。