KNOW
動物の鳴き声は英語でどう表現する?子どもと一緒に楽しむ英会話

イヌやネコを筆頭に動物の鳴き声は、日本語と英語で異なっていて面白いと思ったことはありませんか?
今回はさまざまな動物の鳴き声の英語表現を紹介します。
日本語と英語の鳴き声の違いは、子どもも面白く感じるのではないでしょうか。
楽しみながら英語で動物の鳴き声と名前を覚えられると、英語を好きになってくれそうです。
また、動物の鳴き声を英語で聞くことで、英語のリスニングや発音のコツをつかむことができるかもしれません。
国による動物の鳴き声の違い
なぜ動物の鳴き声の表現は国によって異なるのか?

犬の鳴き声は日本語では「ワンワン」と表現しますが、英語では“bowwow”(バウワウ)です。
同じ犬の鳴き声なのに、国によって鳴き声の表現が異なるのはなぜでしょうか?
理由は諸説あります。
まずは発音の違いと言われています。
例えば、日本語の「あ」に似たような発音は、英語で“攓ʌ”“a”“ə”と4つあるように、日本語と英語では発音が異なっています。
さらに、「あ」“a”以外の母音の違いはもちろん、半母音、子音、アクセント、イントネーション、リズムなどでも、日本語と英語の発音は異なってきます。
「ワンワン」や“bowwow”といった擬音語は、鳴き声という擬声語を言葉に置き換えた表現です。
それゆえ、同じ鳴き声を聞いても、発音の違いから言葉として表現するときに相違が出てきたのではないでしょうか。
次に、発音が違うためそもそも耳にする鳴き声が違って聞こえてしまうことも理由だと言われています。
例えば、英語の“wæn”“wʌn”“wan”“wən”の発音は、英語のネイティブにとってはそれぞれ明らかに違う音として認識します。
しかし、日本語は違う音としての区別がないため、日本人にとっては、どれも同じ「ワン」という表記になります。
言いかえると、“wæn”“wʌn”“wan”“wən”という音は、多少違いがあるように聞こえたとしても、日本人は「ワン」というひとつの音に帰結するということです。
つまり、鳴き声は母国語のバイアスがかかって聞こえてくると言えるでしょう。
ほかにも、日本語と英語にまつわる、それぞれの歴史的・文化的な背景などにも影響されて異なっているとも言われています。
また、同じ動物と言っても、地域に生息する種族の違いによって鳴き声が変わってくる可能性もあります。
このようにさまざまな理由から動物の鳴き声の表現は国によって異なってきたと言えますが、ぜひその違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
動物の鳴き声を英語で表現しよう
身近な動物の鳴き声を英語で
まずはペットや絵本などに出てくる身近な“animal”(動物)の鳴き声を紹介しましょう。
≪鳴き声≫
・犬(dog)
ワンワン → bowwow(バウワウ)
・猫(cat)
ニャー → meow(ミャオ)、mew(ミュー)
・カエル(frog)
ケロ → croak(クロゥク)、ribbit(レビッ)
・ネズミ(mouse)
チュー → squeak(スクイーク)
犬の“bowwow”は小さい子どもがよく使う言葉です。
ほかにも、「キャンキャン」と吠えるときは“yelp”(イェルプ)、「クンクン」鳴くときは“whine”(ワイン)、低く「ウー」と唸るときは“woof”(ウッフ)、「ガルル」と低い声で唸るときは“growl”(グラウル)などを使います。
猫の“mew”は、カモメやウミネコの鳴き声にも使われるそうですよ。
ちなみにネコが気持ち良さそうなときに「ゴロゴロ」と喉を鳴らす音は英語では“purr”(パー)と言います。
エンジン音の「ブルブル」などもこの単語で表現します。
ネズミの“squeak”は、人の「キーキー」した声、ものが「キーキー」きしむ音、靴が「キュッキュッ」と鳴る音でも使われます。
鳥の鳴き声を英語で
鳴き声といえば、“bird”(鳥)も忘れてはならない動物ですよね。
英語ではどんな風に表現するのでしょうか。
≪鳴き声≫
・ニワトリ(chicken)
コケコッコー → cock-a-doodle-doo(カカドゥドゥルドゥ)
・ハト(pigeon)
ポッポ → coo(クー)
・アヒル(duck)
ガーガー → quack(クワク)
・カラス(crow)
カー → caw(コ/コー)
・カッコウ(cuckoo)
カッコウ → cuckoo(クークー)
・フクロウ(owl)
ホー → hoot(フートゥ)
“cock-a-doodle-doo”はニワトリの中でもオンドリ“rooster” “cock”の鳴き方です。
なお、“hen”(メンドリ)の「コッコッ」という鳴き方は“cluck”(クラック)、“chick”(ヒヨコ)の「ピヨピヨ」という鳴き声は“cheep”(チープ)と言います。
“cheep”は小鳥が「ピヨピヨ」鳴く声でも使われます。
ほかにも「チーチー」と甲高くさえずるときは、“chirp”(チャープ)などと表現されます。
カッコウは、名前も鳴き声も日本語では「カッコウ」です。
一方、英語でも、名前と鳴き声が同じ「cuckoo」です。
発音の違いはありますが、どちらも、鳴き声が名前の由来になっていることが面白いですね。
フクロウの“hoot”は、車のクラクションや船の汽笛の音にも使われます。
家畜として飼われている動物の鳴き声を英語で
牧場や農園などでよく飼われている“livestock” “farm animal”(家畜)の鳴き声を紹介します。
≪鳴き声≫
・ウシ(cow)
モー → moo(ムー)
・ブタ(pig)
ブー → oink(オインク)
・ウマ(horse)
ヒンヒン → whinny(ウイニィ)
・ヒツジ(sheep)
メー → baa(バー)
ウマの“whinny”は、喜んでいるときの「ヒンヒン」鳴く声です。
「ヒヒーン」といういななきは“neigh”(ネイ)、「パカパカ」というひづめの音は“clip-clop”(クリップ クロップ)で表現します。
日本語には典型的な擬音語はありませんが、ロバの“hee-haw”(ヒーホ)は英語ではおなじみです。
人がバカ笑いするときにも使われます。
動物園にいる動物の鳴き声を英語で
動物といえば“zoo”(動物園)ですよね。
最後に動物園にいる動物の鳴き声を紹介しましょう。
≪鳴き声≫
・オオカミ(wolf)
ウォー → howl(ハウル)
・サル(monkey)
キーキー → screech(スクリーチ) 、ooh-ooh ah-ah(ウゥウ、アッア)
・ヘビ(snake)
シュー → hiss(ヒス)
・ライオン(lion)
ガオー → roar(ロァ)
オオカミの“howl”は遠吠えです。
犬の遠吠えにも使われます。
サルの “screech”は、「キーキー」とした甲高い鳴き声です。
鳥や人の甲高い声、自動車のブレーキの「キー」と立てる音にも使われます。
ヘビの“hiss”は、蒸気が「シュー」と立てる音を表現するときもこの擬音語になります。
“roar”はライオンなどの猛獣が、低くて力強く吠えるときの鳴き声です。
機械や強風の轟音の擬音語としても使われます。
動物の声で遊びながら英語を学ぶ
おすすめの遊び方(1)鳴き声クイズ

ちょっとした空き時間や散歩をしているときなどに、子どもと一緒に動物の鳴き声当てクイズを出し合ってみてはいかがでしょうか。
子どもも楽しみながら、動物の名前や鳴き方を英語で覚えられるのではないでしょうか。
質問例は下記を参考にしてみてください。
≪質問例≫
おすすめの遊び方(2)カードゲーム
カードサイズの厚紙を用意し、子どもに動物のイラストを描いてもらい、保護者がイラストに動物の英語名を書き添え、裏に鳴き声の英語を書いてみても面白そうですね。
子どもと一緒に作ったカードを見ながら、イラスト側が表なら鳴き声を、鳴き声が表なら動物の名前を英語で言って、カードを裏返してチェックできます。
正解ならカードを取っていき、手に入れたカードの数を競い合うゲームをしてはいかがでしょうか。
テーブルの上にイラスト側を表にしてカードを広げ、保護者が英語の鳴き声を言って、子どもたちがカルタのように取り合うのも盛り上がりそうです。