KNOW
和食を英語で説明するときの英会話フレーズを紹介!

食べ物や料理は、国籍や世代を問わず誰とでも話しやすい話題です。
近年、和食は世界で注目を集めているので、日本の食文化について話したり聞かれたりする機会もあるでしょう。
そこで今回は、和食を英語で説明するときに役立つ英会話フレーズを紹介します。
日本食「和食」は海外でも人気
海外で和食が人気の理由

海外で日本食レストランの数が増え続けています。
日本の外務省および農林水産省が行った調査によると、海外の日本食レストランの数は、2017年の調査では約11.8万店だったのが、2019年の調査では約15.6万店になりました。
2013年の調査では約5.5万店だったので、6年間で約3倍に増えています。
外国人に和食が人気のある一番の理由は、もちろん「おいしい」からなのですが、その他にも和食が健康的であることや見た目の美しさが挙げられます。
「和食」は英語でなんて言う
「和食」は英語でいくつかの表現方法がある
和食や日本食は英語で“Japanese food”や“Japanese cuisine”、“Japanese dishes”と表現されます。
近年では「和食」をそのままローマ字で表記した“washoku”も使われるようになってきていますが、“washoku”と記載されたあとに“Japanese cuisine”と説明されていることが多いです。
“Washoku”はユネスコ無形文化遺産
2013年に和食は、UNESCO(ユネスコ)の無形文化遺産“intangible cultural heritage”に登録されました。
和食は、食事や料理としてだけではなく、日本の伝統的な食文化としてユネスコに登録されています。
そのため、実際の登録は“Washoku, Traditional Dietary Cultures of the Japanese, Notably for the Celebration of New Year”(和食、日本人の伝統的な食文化、特に新年祝賀)となっています。
人気の和食を英語で説明しよう
「寿司」を英語で説明する!

和食と言えば一番に“sushi”(寿司)を思い浮かべる外国人は多いです。
北米の大都市では、“sushi”の文字をいたるところで見かけます。
しかし、アメリカなどで“sushi”と言われれば、カリフォルニアやボストンを代表とする裏巻き(酢飯が外側で海苔が内側)を一番に思い浮かべる人が多いはずです。
日本の伝統的な寿司をもっと知ってもらうためにも、英語で寿司を説明できるようにしましょう。
「天ぷら」を英語で説明する!
「天ぷら」は英語では“tempura”です。
日本のローマ字の綴りだと“tenpura”と“n”になるところが英語では“m”なので注意してください。
これは、英語の発音の関係で、“p”や“b”の前の“n”は“m”に音声変化するからです。
ですから、天丼の場合は“ten-don”と“n”になります。
また、天ぷらにかかせない「衣」は英語では“batter”と言います。
[天ぷらの定番具材の英単語一覧]
shrimp:えび
squid:いか
conger eel:あなご
(Japanese) sillago:きす
scallop:ほたて(貝柱)
eggplant:なす
pumpkin:かぼちゃ
sweet potato:さつまいも
lotus root:れんこん
shiitake mushroom:しいたけ
「すき焼き」を英語で説明する!
「すき焼き」を英語で表現するときは、日本語そのままの“sukiyaki”になります。
日本食が好きな外国人は知っていますが、寿司や天ぷらに比べると、「すき焼き」のような日本の鍋料理は海外での知名度はまだ低いかもしれません。
「すき焼き」を見たことがない人にも分かってもらえるような説明をできるようにしておくといいでしょう。
海外には、生卵が食べられない人や、食べる習慣のない国が多くあります。
そのため、生卵を食べることを気持ち悪いと感じる人もいます。
すき焼きを外国人と食べる場合は、その点についての配慮を忘れないようにしましょう。
それでは、すき焼きと生卵についての会話例を紹介します。
日本の家庭料理も英語で紹介
「一汁三菜」を英語で説明する!
英語で料理や食べ物の話をするときは、レストランで食べるような食事のことばかりではなく、伝統的な家庭料理について質問される場合もあります。
伝統的な和食の基本といえば「一汁三菜」です。
一汁三菜は英語に直訳すると“one bowl of soup and three dishes”になります。
「スープ1品と料理3品」という意味です。
「おせち料理」を英語で説明する!
近年では、おせち料理の取り寄せも人気ですが、おせち料理を家で作っている家庭もあると思います。
お正月の食文化については、和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際のポイントにもなっています。
それでは、おせち料理についての英会話の例を紹介します。
日本でのテーブルマナーを英語で説明
日本のテーブルマナーは欧米とは異なる
日本のテーブルマナーは、欧米とはかなり違います。
例えば、日本では、汁物の入ったお椀を手に持つことや、スプーンを使わないでお椀に口をつけて汁物を飲むことは当たり前です。
しかし、欧米ではこのような食べ方をしないため、日本のテーブルマナーを見た外国人が驚く可能性もあります。
そのようなときのために、日本のテーブルマナーを英語で説明できるようにしておくことは大切です。
和食の配膳の位置を英語で説明しよう!
和食には、配膳のマナーがあるのを知っていますか。
和食は料理が食べやすいことや見た目を重視して並べられます。
それでは、和食(一汁三菜の場合)の配膳マナーを英語で説明する例文を紹介します。