KNOW
英語でバレンタインデーのメッセージを送るときに使えるフレーズ!海外のバレンタインデーや由来なども紹介。

2月14日はバレンタインデーです。
バレンタインデーには恋人や好きな相手、友達などにチョコレートをあげる人も多いですよね。
チョコレートを渡す際に、カードなどにメッセージを添えることで、相手にもっと喜んでもらえるかもしれません。
そこで今回は、バレンタインデーに使える英語のフレーズを紹介します。
バレンタインデーに限らず、愛や感謝の気持ちを伝えたいときにも使えるので、これを機に覚えてみてはいかがでしょうか。
バレンタインデーとは
バレンタインデーの由来
バレンタインデーの由来は、3世紀のローマにまでさかのぼります。
当時のローマでは、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの結婚が禁止されていました。
しかし、キリスト教の司祭をしていた聖人バレンタインは兵士たちを哀れみ、彼らのために隠れて結婚式をおこなっていました。
禁止事項を破っていることがローマ皇帝に知られてしまった聖人バレンタインは、皇帝からやめるように命令されます。
ところが、聖人バレンタインはローマ皇帝の命令に反し続けたため、処刑されることとなります。
以降、バレンタインの処刑が実行された2月14日には、毎年お祈りが行われるようになりました。
(諸説あります)
日本と海外のバレンタインデー事情
日本でのバレンタインデーとは

日本ではバレンタインデーに、女性が想いを寄せる男性へ「本命チョコレート」を渡して告白をする習慣があります。
また、仕事仲間や家族などへ日頃のお礼として「義理チョコ」を渡すこともあります。
女性同士、または異性同士であっても友人関係である場合は、「友チョコ」を交換し合う人もいます。
海外でのバレンタインデーとは
日本と海外では、バレンタインデーにおける習慣や考え方が少しだけ異なります。
例えば、アメリカではバレンタインデーには女性から男性ではなく、男性から女性へプレゼントを贈る習慣があります。
国によっては、男女関係なくお互いにプレゼントを贈り合うこともあります。
また、プレゼントは日本のようにチョコレートに限定されていません。
海外ではメッセージカードと一緒にキャンディーや、お花、カード、ジュエリーなどを渡すのが定番です。
恋人同士だと、おしゃれなレストランを予約してディナーへ出かけることも多いです。
そして海外の学校では、バレンタインデーにクラスの中でプレゼント交換をしたり、職場では、同僚や上司にキャンディーやチョコレートを配ったりします。
学校や職場でも配るという点は、日本のバレンタインデーと似ていますね。
ちなみに、日本ではバレンタインデーにチョコレートをもらったら、ホワイトデーでお返しをする習慣がありますが、欧米にはホワイトデーの習慣はほぼありません。
英語で表すバレンタインデー
バレンタインデーの英語表記

バレンタインデーのことを英語では、“Valentine’s Day”や“Saint Valentine’s Day”と表します。
後者は“Saint”を省略して“St. Valentine’s Day”とすることも多いです。
“saint”は「聖人」という意味があり、直訳すると「聖人バレンタインの日」となります。
“Valentine”は、バレンタインデーの由来になった聖人の名前ですが、バレンタインデーのときに使えるフレーズの中では「大切な人/恋人」という意味をもちます。
バレンタインデーに使える英語フレーズ
恋人にプレゼントを渡すときのメッセージ
恋人にプレゼントを渡すときに使えるメッセージをご紹介します。
日頃の想いやこれからも愛し続けることをパートナーに伝えてみましょう。
気持ちを言葉にしてしっかり伝えれば、相手との距離をより縮めることができるはずです。
以下のようなフレーズは、「あなたに出会えてよかった」という気持ちをより強調して相手に伝えることができます。
本命の相手に伝えたいメッセージ
本命の相手にプレゼントを渡すときに伝えたいメッセージをご紹介します。
義理ではなく本命であるということを知ってもらうためにも、想いを寄せていた人に自分の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
義理チョコに添えるメッセージ
義理チョコを渡すときに添えるメッセージをご紹介します。
友達や仕事仲間、家族にチョコレートを渡す際には、日頃の感謝の気持ちやねぎらいの言葉などを使うと自然です。
渡す相手との関係性によって使う言葉は少し変わると思うので、相手に応じてぴったりなフレーズを使ってみてください。
恋人がいない友達同士で使用する、少しユーモアのあるフレーズです。